S_Shimotori’s diary

雰囲気で生きている

Fレギュジラーチよ、さらば

前提

ジラーチが好きです。

わけを説明すると本筋からそれるので、スクショと写真をお楽しみください。


↑シナリオ攻略パーティのコンセプトはたかさ30cm。NNはそのままジラーチのほか、トローチやスターチなど。


↑今はなきポケモンシャツのマスク。シャツも買った。


ジラーチの映画でもらってきた。懐かし。


↑おもさ…ではなくけたぐり威力が一緒で、全員「じら」で始まるNN。


  1. 配布がもらえるところまでサブロムのシナリオを進めておきます。
  2. ポケモンセンタートウホクに行ってジラーチを受け取ります。
  3. その場でジラーチのデータを退避します。
  4. その場でサブロムのレポートを消去します。
  5. ジラーチを再度受け取ります。
  6. 仙台空港アクセス線に乗り、車内で再度シナリオを進め、ジラーチを受け取り、退避して、レポートを消去します。
  7. 仙台空港を散策します。お寿司とか食べちゃう。
  8. 仙台空港アクセス線に乗り、車内で再度シナリオを進めます。
  9. ポケモンセンタートウホクに戻ってジラーチを受け取ります。

ほらもう3匹ゲットだ。今のポケモンセンターはめちゃくちゃ混んでるから配布はしないだろうなあ。

adventar.org

本題

2024年8月。同業や社内の友達を作ることを目的にポケカを始めることにした。正直そこまでお金を注ぎ込めないし物も増やしたくないから最新の環境デッキを追うことはしない。別のコンセプトでデッキを組もう。

そうだ。ジラーチデッキだ。

私自身は公式大会に出るつもりはないが相手はガチ勢だ。スタンダードレギュレーションが前提で、環境デッキ相手でも失望させない程度には強くなくちゃ。

2024年のレギュレーションで使えるジラーチ

の4種。条件がつくので中々思い通りにはいかないが、どうにかこの子たちを使っていきたい。

バトルアカデミーのジラーチは正直どうすることもできないので、カードローダーに入れてVSTARマーカーになってもらった。

ステラヴェールジラーチは、話によればヤミラミが流行った時にはよく使われていたらしい。今の流行りはドラパルトやヨマワル一族で出番がない。皆さんがすでに重宝したあとならいいや。

残りのかがやくジラーチジラーチVでどうにかやっていくしかない。私がポケカを始めた時点で使える期間が半年を切っているが構うものか。

バトルマスターデッキ「テラスタル リザードンex」

まずはバトルマスターデッキを買ってかがやくリザードンをかがやくジラーチに差し替えるところからポケカを始めた。

  1. かがやくジラーチを倒してもらう。
  2. 特性で好きなカードを3枚引く。
  3. ダメージの上がったバーニングダークでやっつける。

という流れである。

練習に付き合ってくれた皆さんが手加減してくれたというのもあるが、リザードンexがつよすぎて完勝してしまった。道理でtier上位にいてバトルマスターデッキにも採用されるわけだ。

後に述べるジラーチVデッキを作る際にこのデッキはばらした。

かがやくジラーチデッキ

www.youtube.com

かがやくジラーチ単デッキ。

お遊び用のデッキである。上記動画はPTCGLなのでどんなに山札を切っても不便はないが、現実世界では「慣れてなくて切るのがおぼつかない」「オーバースリーブでカードのサイズが大きくなって切りづらい」のでマリガンや山札サーチのたびに相手に迷惑をかけることになる。オーバースリーブをやめる?いや、そんなことをしたらジラーチスリーブを痛めてしまう。ジラーチスリーブをやめたらデッキコンセプトが崩れる。のでジラーチスリーブ&オーバースリーブは必需品だ。

それはもうめちゃくちゃ迷惑がかかるので「手札3〜4枚くらい追加で引いていただいていいですか?こちらは最初からジラーチをバトル場において残り6枚分だけ切った山札から引きます」という交渉をして遊んでた。お遊びだから許して!

初心者の自分向けにいろいろとデチューンして次のようなデッキになった。使い込むほどの対戦機会を持てておらず、もっと改良の余地はあると思う。

MMXMXy-VfSV6q-p2ySS2
デッキを表示 | ポケモンカードゲーム公式ホームページ

ジラーチ&サバイブギプス&ダブルターボエネルギーを揃えてダイスを転がすだけのだがトレーナーズの使い方が難しい。

  • 倒されたターンのサポートはハマナのバックアップ……?それ以外のターンはどれを使うか。
  • 元々は災いの荒野やビワで妨害するのだが慣れていなくて使いこなせない。
  • カセキの出し方を間違えるとベンチ狙撃の餌食。もしくは場からポケモンが一掃されて敗北。

戦績は0勝。でも1試合に1〜2匹はほしのわざわいで持っていける。お遊び感は否めないが、バトル場に常にジラーチを置いておける多分唯一のデッキなのでお気に入り。とーしんさんありがとうございます。

ダメカンのせないでください。

ジラーチVデッキ

かがやくジラーチデッキでは大会形式の交流会に参加しづらいのと、ジラーチVも使ってあげたいので、ジラーチV入りの普通のデッキも作った。ジラーチVデッキとは書いたが主役はアヤシシVとオーガポンである。

LngLQn-FxGkzA-LHL6nn
デッキを表示 | ポケモンカードゲーム公式ホームページ

こちらも一部カードをその辺にあったカードと差し替えている。

草エネルギーを集めてアヤシシVを繰り出すだけ…ではなく、やはり初心者には難しいことがたくさんある。

  • アヤシシVをいつ手札から出し、草エネルギーをいくつつけ、いつ攻撃するか。
  • 1〜2ターン目の引きが悪かった時のリカバリー。
  • ブライアや博士の研究やリスタートの使い方。
    • 手札減らすのが難しかったのでラティアスexに変えた。

戦績は4勝6敗くらい(※公式大会の実績はない)。趣味デッキ相手ならそこそこやれたと思う。ジラーチVは完全にオマケかと思いきや、アヤシシが倒された後にすぐリカバリーしてエネルギーがギリギリ足りた場面があった。ただ単にベンチを圧迫するだけでは終わらなかったのでよかった。りゅうじんさんありがとうございます。

むずむずかふんやめてください。

2025年これから

残念ながら今月(2024年12月)でFレギュレーションが落ちてこれらのジラーチたちともお別れである。VSTARマーカー枠もお役御免だ。

ので、ジラーチexください!ロストマインみたいにステラヴェールがメタになれるようなカードを増やすのでもいいです。欲を言うとお腹が開眼して凶悪なダメージを出してくるようなカードがいいです。「スタートデッキGenerations カイオーガex・バシャーモex」を買ってきたのでオダマキ博士と組めますよ!まあジラーチ乱獲で散々顔を見たのはナナカマド博士とかの別世代博士なんですが……。

ジラーチは2016年実施の「ポケモン総選挙720」で13位だったくらいには人気ポケモンで、グッズも頻繁に出ているほうなので、期待してます。頼みます。
あ、あとポケスリとポケポケもお願いします。七夕イベントをやるといいと思うんです。

あ、あと、あと、クリスマスプレゼントにこれください!ちょっとキラキラしてるステラヴェールのジラーチ
ジラーチ | ポケモンカードゲーム公式ホームページ

2024年食生活ふりかえり

これは画像です。

adventar.org adventar.org

自己紹介

しもとりです。

しもとり家の面々はよく美味しいものを探して食べています。そして懐に飯写真を忍ばせ、隙をついて飯テロをかますのです。

1番の被害者は祖母です。「名古屋に旅行に行ったよ。名古屋では飛騨牛松阪牛も売ってるんだよ」と話したら買ってこなかったのかと怒られました。私は名古屋のデパートのお肉売り場をお散歩しただけでどちらの牛も食べてこなかったので、かわりにカフェジャンシアーヌ(冒頭のぴよりん)と喫茶マウンテンの写真を見せておきました。

これはオーストラリア料理とペルー料理に関する家族の会話です。

本題:2024年食生活ふりかえり

己の人望を試す

esa - 自律的なチームのための情報共有サービスというサービスを個人で借りて、そこに「行きたい店リスト」というページを作って美味しいレストラン情報を貯めています。いわゆる「やりたいことリスト」に近いです。美味しそうな店から絶対どうってことないだろって店までピンキリです。ぶっちゃけ大したことないだろうなーという店でも、それを自分の舌で確かめたいのです。

というわけで、Xで有名な南粤美食に行くことにしました。デイリーポータルZの取材記事のタイトルだと1万円とありますが、2024年5月に行った時には飲み物代抜きで1.43万円くらいしました。
一人前一万円のお粥「毋米粥」を食べた :: デイリーポータルZ

ぶっちゃけると、
1.5万円も金を余らせている暇な人を自分以外に15人くらい集めて言い出しっぺの自分が幹事をして約30万円を現金払いすると食べることができる
という激レア料理です。そう、私の人望が試されるのです!

あ、単に味を知りたいだけなら南粤美食公式LINEとお友達になっておくと相席形式で参加できます。でも15人くらい集めてバカなことやりたいからね。

幸いにも協力してくれる友達や先輩や後輩がたくさんいて助かりました。本当にありがとうございました。私の人望は守られました。

正直、絶品グルメを食べるだけなら1.5万円握りしめて都心の高級店に行くのがよいです。お粥に投じられた美味しいお肉だって15人集めなくてもその辺で食べられるからね。でもこういうイベントをするっていうのはとても楽しいことです。人生で1回やってみたかった、まさに「やりたいことリスト」にふさわしいイベントだったと思います。

撮影:友達

ご当地グルメ

今年は次の3箇所に旅行に行きました。

富山の幹事は兄で、しもとり家らしく富山名物を食べまくる旅になりました。帰ってきてからとろろ昆布おにぎりロスになっています。富山県内ならスーパーでも大手コンビニでも駅構内でも当然のように売ってるのに東京には売ってない(いいところのおにぎり屋で稀に売ってる)。あと、4月に行ったのでブリを食べられなかった。ブリが食べたい。

名古屋で飛騨牛は食べなかったと言ったな?あれは本当だが富山では食べた。飛騨牛ショップで食べた飛騨牛の肉寿司とローストビーフ美味かったんだよな〜お金払って食べる肉は最高だ〜

喫茶マウンテンは無事登頂(完食)しました。

桃パフェとの出会い

**パフェについて、昨年の解説記事を必ず読んでください。**

s-shimotori.hatenablog.com

今年も桃パフェを食べました。

昨年の記事にも書きましたが、パフェの地層部分、パフェグラスの中に色とりどりのソースを重ねている部分のクオリティはパフェにおいくら課金したかに依存します。1000〜2000円の期待値は「業務用コーンフレークとかグラノーラでかさ増しをしてるかも」です。いやコーンフレーク好きだけどさ。コーンフレークなら家で食べられるからさ。まあ都内で2000円未満だからね。

このパフェを見てほしい。2000円でこのクオリティだ。

注目すべきはてっぺんの桃ではなく地層部分です。なんと桃のダイスカットがゴロゴロしているのです。一般的な桃パフェの場合ここに入るのは桃ソースやサクサク食感スナック類です。この桃パフェの場合は硬めの品種の桃がたっぷりゴロゴロして、2000円にして季節感も食感も大満足。お手製のサクサク食感スナックを焼いて入れるのに比べたらだいぶお手軽に高級感UPしてそうです。考えた人すごーい!

私はこの手のクオリティを「威信をかけた味」と呼んでいます。
※類語:家賃を払ってない味

威信をかけすぎて利益出てないんじゃないですかね???だいじょぶ??だいじょばないよね???

今年最後の桃パフェはまだ食べていません。まだだッ・・・!まだ終わっちゃいない・・・・!

健康診断

https://www.instagram.com/s_shimotori/を見て「こいつ健康状態大丈夫か!?」と思われる方も多いでしょう。なお財布はダメです。

果たして健康診断の結果は…

うっ…評価Dがついてる…!!もうだめだ……!食べすぎたか…!

……

項目 正常範囲 記録 評価
non-HDLコレステロール 90〜149mg/dl 88 D
血色素量(ヘモグロビン値) 12.1〜14.5g/dl 12.0 C

えっと……。

あすけん

課金、してますよ。毎日ばっちり記録してます。赤の棒グラフが1日に食べたカロリー、緑の折れ線グラフが体重です。

non-HDLコレステロールが2021年から2022年にかけてガクッと落ちてるのはBMIを24.44から20.22くらいまで落としたからと思われます。


↑誇張なしでこんな感じです

鉄分は…なんでですかね?鉄分入りプロテインだけじゃやっぱダメですかね?ほうれん草を食べてないから?本当は毎日レバーを食べたいくらいなんですがそうするとビタミンA過多になっちゃうんですよね。

ところで2024年8月末に摂取kcalが626kcal/日になってるのは何があったのでしょうか?当ててみてくださいね。

オイシカッタネ…

逆に2024年最もカロリー摂取した日の暫定1位は3月21日の3452kcalです。何の日でしたでしょうか?当ててみてくださいね。

この日は昼から暴食していたのであった!

来年の目標

  • 鉄玉を買ってくる。
  • 体脂肪率について思いを馳せる。ちょっと増えてきちゃった。
  • とある系列店(?)を全制覇する。

本当は系列店(?)を全制覇した話を書きたかったのですがアドベントカレンダーの時期に制覇が間に合いませんでした。でも現時点で8〜9割は達成してます。続報をお待ちください。

Swiftの並行処理について発表する時に描く図

🧵この記事読んでもSwiftがわかるようにはならないよゴメンネ🧵

qiita.com

皆さんはSwiftの並行処理の仕組みについて執筆したり発表したりしたことはありますか?私はあります。

文章に加えて図解もできると読者/聴衆の助けになるでしょう。てゆーか図描かないと自分でも何言ってるかわかんね。

モチベーション

ここ数ヶ月くらい、Synchronizationについて調べています。

developer.apple.com

自分の理解が正しいかどうかを確かめるために、そしてわからないことをみんなに聞くためにわいわいswiftc #42 オフライン @ メルカリ - connpassで発表しました。
(そしてやはり間違っていたのだった)

そうすると、複数のスレッドからメモリ上の値を操作する話をしなくてはいけません。 async / await で非同期関数を呼び出したときのスタック領域&ヒープ領域の操作の話もしなくてはいけません。

そんなの言葉で説明できるかーっ!

「Atomic Aはバイナリセマフォで、共有資源であるAtomic Bの排他制御を行っている。実際にはアウトオブオーダ命令によりアトミック操作の順が前後することがある。データ競合を防ぐためには適切なオーダリングでアトミック操作を行わなければならない。」
「変数 Atomic<Value> のメモリは、中断ポイントの有無や宣言と中断の順番にかかわらず常に安定している。」
って言葉だけで説明されたら辛いでしょ!自分でも何言ってるかわかんね。特に後者は今もわからない。てゆうか内容あってんのかな。

必要な図

  • 複数スレッド上の並行処理の表現
  • メモリ上の値に対する操作
  • スタック領域とヒープ領域上の様子

あとはSynchronizationとの比較として

  • アクターのタスク実行の様子

もあるとよし。

どんな図を描くべきか

読者/聴衆が一瞬で理解できるような図。
図に使っている記号やアイコンや矢印について、あまり定義したり注釈したりしなくても自然と理解してくれるような図。
同じ形の図形や矢印には同じ意味を持たせる。複数の意味を持たせない。

つまり慣習に則ってWWDC動画と同じ図を描けば解決!

マルチスレッド

まずはスレッドの図から。

WWDC動画でお馴染み。

色(#284363)の長方形がスレッド1つぶん、色(#5687C4)の長方形が同期関数で、横方向が時間経過。時間の移り変わりとともにそのスレッドを使っている関数も変わる。

🧵の絵文字は…GitHub - googlefonts/noto-emoji: Noto Emoji fontsとかでいいかな。U+1F9F5、つまり noto-emoji/svg/emoji_u1f9f5.svg at main · googlefonts/noto-emoji · GitHubが🧵画像だ。

メモリ上の値の操作

このスレッドの図に加えて、メモリ上の値の変化も表現したい。次のような図を並行処理分野で見たことがあるだろうか。人によってはシーケンス図っぽく縦向きで書くかもしれない。

横軸が時間経過を表しているのはスレッド画像と同じ。縦方向(時間経過の垂直方向)の矢印は共有資源に対する読み書きやメッセージを表す。

この「Aさん」「Bさん」のところをWWDC動画お馴染みの図🧵に差し替えてしまおう。それと、共有資源がただの横軸まっすぐな状態だと変化が見分かりづらいのでいっそ2次元グラフを描く。

これで「+=1を2回やったのに+2されてないじゃん!!!」というのが伝わりやすくなってたらいいな。

happens before/after

Synchronizationが Atomic を擁する関係で、アウトオブオーダ実行で操作順と結果反映順が一致しない様子も描きたい。どう描いたものか……。一貫性モデルの図解が少ないのでデファクトスタンダード的存在がどれなのかわからんのです。

こちらの記事がわかりやすかったのでこれに従おうと思う。
qiita.com

こんな描き方をするようだ。

操作開始の点、操作完了の点、そして結果の点がある。諸事情につき結果の点が開始〜完了の範囲に収まったり収まらなかったりする。なかなか厄介。

オーダリングを語るためにはスレッド2つと共有資源2つを登場させる必要があり、図の描き方に迷う。これでどうだ:

ちなみにこの pop() _consumerCount _lastSE-0410に出てくるやつ。破線矢印の書き方は改善の余地ありかもしれないがどうしたらいいか悩んでいる。

スタック領域とヒープ領域

(再掲)
「変数 Atomic<Value> のメモリは、中断ポイントの有無や宣言と中断の順番にかかわらず常に安定している。」

正直この説明自体が合っているか自信がない……。とにかく、変数 Atomic<Value> はスタック領域とかヒープ領域とかそういうところにいるはず。

スタック領域&ヒープ領域をSwift concurrency: Behind the scenes - WWDC21 - Videos - Apple Developer(929秒あたりから)の図を参考に描く。

この図、本当にあってるかなあ……。

変数の居場所を示すのに一旦⚛️をつけておいたが多分意味わかんないのでやめたほうが良さそう。
noto-emoji/svg/emoji_u269b.svg at main · googlefonts/noto-emoji · GitHub

アクター

比較としてアクターの図も載せたい。ここの counter はアクターが持つプロパティと思ってほしい(例:Swiftアクターによるミュータブルステートの保護 - WWDC21 - ビデオ - Apple Developerの389秒ごろ)。

Swiftの並行処理を視覚化して最適化する - WWDC22 - ビデオ - Apple Developer(851秒ごろ)を真似て描いてみた。色(#5FB061)の長方形はアクターとタスク。そしてまたまた色(#284363)の長方形が登場しているが、これはスレッドなのだろうか……。そうだとしたら空いた隙間には他のタスクやら何やらが詰まっているはず?

まとめ 感想

むずかしー。

↓近いうちにお披露目しようと思っています。レビューしてくれる人はいつでも募集です。

来年もよろしくお願いします。

iOSDC Japan 2024でLTを発表したりSwiftコードバトルでベスト4に入ったりしました #iosdc

iosdc.jp

プロポーザル提出

社内で「いっぱい出そうぜ!」という話になり、普段ソースコードで業務に貢献できてる自信がない私は一生懸命他人のプロポーザルのレビューをしました。
その結果、自分含めて社内からのべ18人くらい採択されたので頑張った甲斐がありました。(全員分見たわけじゃないが)

とはいえこの成果はみんなが出そうと思い立ってくれたからこそです。トークのアイデアを持ってる人がいなければレビュー係の出番はない……

iOSDC Japan 2024 Swiftコードバトル 予選

まず、day0を迎える前にコードバトルの予選に参加しました。

iosdc.connpass.com

すでにつよい人がたくさんエントリーしていて怖かったので観戦枠で申し込みました。

が、長谷川さんに「出ないの?」と言われたので出るだけ出ることにしました。

その結果どうなったかは本記事の最後に書きます。

day0

会場入りする前に、食い意地が張っているのでラーメンを食べに行きました。

www.ramen-yamaguchi.com

学生街なので無数にラーメン屋さんがあるのですが、理工系山盛りラーメンは食べきれないので一般的な分量かつミシュラン&食べログ百名店に選ばれた実績のあるこちらのお店を選びました。美味しかったです。

その後はオープニングまでアフォガードを食べて時間を潰しました。

tabelog.com

この日はコードバトルに参加して終わりました。その結果どうなったかは以下同文。

飲み会にも行きました。

www.hotpepper.jp

気づくと店の1/3くらいが同業者になってました。いつものメンツに挨拶したり、学生の方に「やっていこうぜ!」という話をしました。

day1

食い意地が張っているので、朝からやっているパン屋に行ってパンを食べました。

baba.fullattable.com

美味しかったですが、朝早すぎて一部のパンしか焼き上がってませんでした。いつかお昼ごろを狙って行こうと思います。

その後は食い意地が張っているのでミスタードーナツを食べ、オープニングを見に行きました。

今年はやはりConcurrencyが注目のトピックで、どんなところに注目したトークが採択されるかも含めてとても楽しみにしていました。

fortee.jp ↑ガチめのクイズで、細かい挙動を全然把握できてなかったので敗北しました。ヤバい。

食い意地が張っているので、お昼は少し歩いたところのカレー屋さんのグリーンカレーをテイクアウトしてきて食べました。

maeyao.jp

グリーンカレーですら辛さがメニュー内最低の星2となっているところからお察しください。ちなみに無印良品基準だとグリーンカレーはMAX🌶️5です。ロームスクエアで1人で泣きながら食べました。

fortee.jp

この日に備えて(というわけではないですが)

で最低限の基礎をおさえて聞きに行ったつもりでしたが、自分の中で全然言語化できてなかったり見落としがあったりしたのでとても勉強になりました。

そのあとはアンカンファレンスのポケカ.swiftに参加しました。ルールをちゃんと覚えられておらず山札を切るのもおぼつかず1勝もできませんでしたが、ジラーチデッキをお披露目する目的は達成できました。

www.pokemon-card.com

これまで接点のなかった皆さんと交流できてよかったです。(念のために言っておくと、それが第一目的でポケカを始めたんですよ!)

ルーキーズLTはAの方に行きました。Bも行きたかったのですが、神山.swiftでお世話になったあきどんさんがいるほうにしました。

fortee.jp

皆さんルーキーズとは思えないクオリティで、たくさん勉強になることがありました。

その後は顔馴染みの皆さんとスリランカ料理を食べに行きました。

apsara-restaurant.com

料理も飲み物も美味しかったです。久しぶりな人も含めてみんな元気そうで安心しました。

day2

day1は高田馬場モーニングをしたのでday2は新大久保モーニングをしようとしたのですが、間違えて新大久保に着く時間に起きました。経路検索アプリに入れる時間をタイマーに設定してしまった。

モーニングのぶん早めに着くようにしておいてよかったです。オープニングにギリ間に合わなかったけど。

(やべ…DroidKaigiでやらかさんようにしないと…)

fortee.jp

最近久しぶりにSwiftのエラー4分類が素晴らしすぎるのでみんなに知ってほしい #swtws - Qiitaを読んで、koherさんならtyped throwsをどう説明するのだろうと思って聞きに行きました。とてもわかりやすい説明があっていい予習になりました。

お昼はキッチンカーのルーロー飯にしました。美味しかったです。

fortee.jp ↑やはり非同期処理関係のトークが気になるのでAsyncStreamの話も聞きに行きました。これも良い復習予習になりました。

fortee.jp ↑日向強さんのトークは毎度面白いのと、あすけんガチ勢なのでヘルスケアの話を聞きました。まだ自分の全データをエクスポートしてません。しなくちゃ。

その後はLT大会に備えました。今回のLTは話がうまくて技術的にもためになる人しかいなくて嫉妬しました。

私の発表:
speakerdeck.com

「みんな『自分はもうダメだ!』って思ってるよね!?」と伝えたかったのですが、「『自分はもうダメだ!』の後に型推論わいわいswiftcの方向に行くのはおかしい」と複数人に言われてしまいました。

でも、数年かけてinamiyさんの圏論に挑戦したりわいわいswiftcのコンパイラの話に挑戦したりするのもいいじゃないですか。頑張って予復習してたった1%しか理解が進まなくても、確実に1%ぶん進化してるし、1年後にはまたiOSDC Japanが私たちを迎えてくれるんです。よね?9回目の開催おめでとうございます。10回目も楽しみにしています。

懇親会の後はHUBに行きました。店内が同業者だらけでした。

Swiftコードバトル

Swiftコードバトルは、要するにコードゴルフです。Swiftコードバトルでは空白やタブを除いたバイト長で競い(ありがたや)、バイト数で並んだ場合は実装が早かった方の勝ちになります。

コードゴルフの経験はなかったのと、予選の面々からして強い人しかいなかったのと、飛び入りの参加でもちろん予習などしていなかった(注:後述しますが予習してないは実は嘘です)ので、

  • 最低限ACは通す(どんなに長くてもいいから正しく動くソースコードを提出する!)
  • みんなより先に提出する(バトル開始直後の一瞬だけでもバイト長ランキングで上位に載る!)

を目指すことにしました。

iOSDC Japan 2024 Swiftコードバトル 予選

予選では3つの問題を解いて、各問題の解答のバイト長の合計で順位を競いました。本選に進めるのは上位8人です。

問題ごとの順位ではどれも7〜8位だったのですが、安定した順位を取り続けた甲斐あってか予選4位に入ることができました。また、おおむね1番乗りでAC回答を提出できたと思います。

予選の最後にはエキシビションマッチがありました。私は予選4位だったので3位の岸川さんとバトルしました。

予選の問題では岸川さんには1度も勝てなかったのですが、この試合だけは憧れの岸川さんに勝てたのでちょっと嬉しかったです。

day0 本選

本選は予選上位8人によるトーナメント戦です。

予選4位だったので、準々決勝で予選5位のAkkeyLabさんとバトルしました。「みんなより先に提出する」の心がけ通り先に提出し、そしてその後うまくバイト長を短縮できなくて悩む羽目になりました。
が、終了直前にひらめくことができて逆転勝利となりました。めっちゃ余計な処理してました、短時間で落ち着いて解くって難しいですね。私はXcodeのPlayground上のソースコードと睨めっこしていたので観客の皆さんの様子はあまりわからなかったのですが、逆転勝利ということで結構盛り上がっていたらしいです。

次の準決勝は予選1位のtoshi0383さんと対戦しました。最終的に同じバイト長の解答を提出できたもののtoshi0383さんの方が解答が早かったため敗北となりました。

優勝者はtoshi0383さん、準優勝はkntkさんでした。お二方とも予選本選ずっと強かったので納得の順位です。そのお2人や岸川さんに食らいついてベスト4に入れたので、私としてはとても満足な結果でした。ベストを尽くせたと思います、頑張りました。

試合後に会場内をふらふらしていたら色々な人から(知らない人からも)「見てたよー!」と言ってくれて嬉しかったです。他のトラック部屋にいた人やスポンサーさんのブース番をしていた人もニコ生で見てくれていたようです。

ベスト4に入れた理由

多分この辺です。これから挑戦する人は参考にしてください。

  • 初開催ということだからか参加者が少なかった
    • 本選を観戦している人の中にはtoshi0383さんやkntkさんなみの"野良の猛者"がいました。この人たちが参加してたら予選突破できなかったと思います。
  • 今年の頭から1日1問SwiftでLeetCodeの問題を解いてた
    • 「競プロがマジで苦手」「人生で一度もGitHubの草を埋め尽くしたことがない」というコンプレックスがあり、「なら1日1問解いてGitHubに解答をpushしておけば一石二鳥だ!」とずっと解いていました。私は記憶力が壊滅的で1度に1つの言語の文法しか覚えていられないのでC++JavaPythonなどの競プロ定番の言語は使わずSwiftを使っていました。その結果DictionaryやArrayやStringのコードバトルで便利な(実務では使い所のない)メソッドや書き方を身につけることができました。
    • log5さんが「競プロでは頻出の実装をあらかじめ用意してコピペしてるのでコードバトルで苦戦した」的なことを言っていました。私の場合ははなからコンテストに出る気がなくて(←上位に入れないし解けなくてへこむから)毎回ゼロから地道に解答を書いてたのが功を奏したかもしれません。
    • 岸川さんが「Swiftじゃなければな」と言ってました。私はRubyPythonを書けない(←静的型付けじゃないと絶対に書き間違えるから)のでそれらの言語の便利関数に惑わされずに済みました。
  • 正直そこまで緊張してなかった
    • 名の知れたiOSエンジニアたちに勝てると思ってなかったし・・
    • DroidKaigiの準備が終わってないのと業務で今度から新しいタスクを複数振られることになる不安をiOSDCが忘れさせてくれたためめちゃくちゃリラックスしてた

というわけで、だらだらと続けていた競プロが思いがけず予習となったのでした。


↑一念発起した途端に草が生えてる

まとめ

食べすぎた。


※赤い棒グラフが摂取カロリーで緑の折れ線グラフが体重

来年に応募するパンフ原稿のネタはもう思いついてるのと、記念すべき10回目らしいので、めちゃくちゃに期待してます。それまでiOSやSwiftの勉強頑張る!
業務とDroidKaigi?何故かいつもなんとかなってるので余裕っしょ、いけるいける

神山.swiftに参加しました

神山.swiftとは

7月14日のLT会にお泊まりがセットになったやつ kamiyama-swift.connpass.com

参加した理由

理由が降ってきたため。

女性も参加してやるぜ!フットワークの軽さを見せつけてやる!という思惑もありました。

スケジュール

神山.swift自体は最長で13日から15日の2泊3日なのですが、13日は3連休の初日のせいか飛行機代がめっちゃ高かったので有給を使って12日に現地入りすることにしました。

日付 主なできごと
7月12日 観光:徳島駅周辺で食べまくって宿泊
7月13日 前夜祭:眉山で食べまくったあと神山で宿泊
7月14日 神山.swift:筋トレしたりLT会をしたりしてキャンプ場のコテージで宿泊
7月15日 観光:鳴門の有名どころ

7月12日

【10:10】徳島阿波おどり空港に降り立つ

空港が好きなので1番乗りで徳島阿波おどり空港に到着しました。私は空港の売店や設備を一通り見ておきたいタイプです。

徳島阿波おどり空港には、11:45までに荷物を預けると提携するホテル宛に届けてくれる手ぶら観光 手荷物配送サービスがあります。空港観光中に大型コインロッカーにしまっておくのと値段が変わらないし、この後にみんなで車に乗って観光に行く時も邪魔にならずに済んだし、荷物はホテルの部屋の中まで配送されていたので助かりました。
「滅多に使う人がいなくて」と窓口の人が手続きに手間取っていたのでみんな使ってあげてください。

コンビニの1番目立つところに売られていたのは密輸品でした。かぼすを売れよ。

絶滅危惧種パタパタとか。

徳島バーガーとか。

カードラウンジとか。(航空会社ラウンジはない)
展望ホールとか。

www.tsukimigaoka.com

お腹を空かせるために月見ヶ丘海浜公園まで散歩して遊びの森で遊びました。平日の金曜日なので誰もいませんでした。アキアカネっぽいのとかシオカラトンボっぽいのが大量発生していて良かったです。

【15:30】くるくるなるとへ

www.kurukurunaruto.com

ほかのみんなが到着するのを待って道の駅へ行きました。美味しそうな鳴門金時がお出迎えです。

鰤丼を食べました。炙った鰤も贅沢に乗っています。途中で出汁をかけて味変もできる素敵なシステムです。

まだ初日なのでお買い物は控えました。

【17:00】和田の屋へ

wadanoya.com

何も知らずに来た私を素敵な滝と鯉が出迎えてくれました。

抹茶と焼餅を食べました。チラッと映っている阿波番茶含めて全部美味しかったです。お土産に阿波番茶を買うことを決意しました。

【19:00】徳島駅近くの居酒屋へ

みんなでiOSエンジニア談義をしました。主に就活や転職の話でした。盛り上がりすぎて一瞬で2時間が経過しました。

前夜祭すら始まってないし神山にまだ一歩も立ち入ってないのに神山.swiftを堪能した気分になりました。

【21:00】阿波おどり会館

阿波おどり会館には眉山ロープウェイの乗り場があります。本当は夜景を見るために乗る予定だったのですが居酒屋でのiOSエンジニア談義が盛り上がりすぎて営業時間に間に合いませんでした。煌々と光るガラス張りの会館だけ見て諦めました。

【22:00】珈琲院トランプ堂へ

https://www.instagram.com/cafeintrump/www.instagram.com

要は二次会というやつです。

アフォガードを注文しました。コーヒー屋さんのアフォガードなのでもちろん美味しいです。

ホテルへ

www.sunroute-tokushima.com

ユニットバスだと休まらないので大浴場があるホテルを選んで宿泊しました。iOSエンジニア談義で盛り上がりすぎて大浴場の営業時間内に帰ってくることができず、翌朝に温泉に入りました。

7月13日

【8:30】 きん星ベーカリーまで散歩

www.instagram.com
お腹を空かせるためにパン屋さんまで散歩しました。コッペパンが有名らしいです。

揚げて砂糖をかけたコッペパン(つまりドーナツみたいな美味さ)

電車…ではなく汽車

途中に県庁や消防署や県警がありました。裁判所が1番おしゃれでした。

【10:30】眉山ロープウェイに乗る

funfun-tokushima.jp

夜景を見ることは叶いませんでしたが眉山から市街地を一望できました。
眉山は電波塔やら神社やらパゴダやらマチ★アソビCAFEやらがなんでも乗ってる山です。

ロープウェイのゴンドラ内ではなんかいい感じの音楽が鳴ります。
www.youtube.com

【12:00】徳島ラーメンを食べる

www.inotani.jp

いのたにで徳島ラーメンを食べました。
前夜祭からの参加者との合流を待っている間にどんどん行列が伸びていく人気店でした。

「生姜焼きみたいな肉」との評価が出ていました。あと美味しい煮干しの風味がします。

でもこの写真のラーメンは完全体ではないのでした(後述)

【15:00】前夜祭の宿へチェックイン

いよいよ神山へ。

week-kamiyama.jp

川沿いのすてきな宿泊施設です。ハグロトンボっぽいのが大量発生していてよかったです。

ご飯がおいしかったです。じゃがいもの代わりにさつまいも(鳴門金時?)を使ったポテトサラダやフライドポテト、ポタージュもありました。

【21:00】Swift Zoomin' #19

夕食後は自由時間でした。みんなは早く休んだりポケカボードゲームをやったりしていたようです。

swift-tweets.connpass.com

私はSwift Zoomin'鑑賞会に参加しました。koherさんみたいに自信を持ってConcurrency対応ができるようになりたいなと思いました。

7月14日

【9:00】神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックス

WEEK神山をチェックアウトして神山.swiftの会場へ移動しました。場所はWEEK神山の目の前です。

kvsoc.greenvalley.or.jp

元縫製工場だからなのかわかりませんが天井からリーラーコンセントがぶら下がっていました。

開始前にコーヒー豆を挽くお手伝いをしました。

【10:00】Weekend Workout Club

Weekend Workout Clubは毎週日曜日と水曜日に一緒に自重筋トレを行なっているグループだそうです。これにゲスト参加して40分の筋トレをしました。

リングフィットアドベンチャーガチ勢として、スクワットやスパイダープランクは余裕でついていくことができました。自重筋トレのいいところはちゃんと継続していれば女性でもみんなと同じメニューに挑戦できるところだと思います。

が、腕〜背筋や内転筋の脆弱性を突かれました。最近はワイドスクワットをやってなかったんです許してください。

【11:00】LT会

真面目に役立つLTから余興までどれも大盛り上がりでした。参加者の所属も携わっているサービスもポジションもみんな違うので、いろんな発表がありましたし新鮮でした。

わたしからは最近やっているswift-migration-guideの翻訳の話をしました。

speakerdeck.com

お昼ご飯は唐揚げ弁当でした。味はもちろんパリパリの食感が良かったです。

【17:00】コットンフィールドキャンプ場へ

cottonfield.jp

高校の合宿を思い出します。

侵入してきた虫を指して既知のバグがあるとか、シャワーの利用順に関して男性アクターと女性アクターで隔離されているとか、色々なことを言っていました。

懇親会としてバーベキューや花火をしました。

そのあとはiOSエンジニア談義はもちろんボードゲームをしたりポケカの解説を聞いたりしました。

インサイダーゲームで「キャタピラで動くが工事現場にはない乗り物」というところまで絞られたので、張り切って「免許いりますよね?(大特)」「人身事故を起こしたことはありますか」「人殺してる乗り物だ」と発言したら無実の罪で吊るされました。ちなみに私が1番好きな乗り物はF-15です。那覇空港発の旅客機に乗る時は絶対A列に座ろうね。

ポケカ勢からポケカの解説も聞きました。私もジラーチのスリーブをポチることにしました。

7月15日

【8:00】周辺散策

www.town.kamiyama.lg.jp

キャンプ場周辺に飾られているアート作品を見てまわりました。結構険しくて除草もされていなかったので全部は見られませんでした。でも途中で小さなカニさんが歩いて良かったです。

「隠された図書館」がおしゃれだったのですが写真撮影禁止だったので自分の目で確かめてください。

【11:30】 渦の道へ

www.uzunomichi.jp

鳴門大橋へ渦潮を見に行きました。

コリコリな鯛丼で腹ごしらえ。

一瞬渦っぽいのものが見えましたが写真に捉えられず残念。
それでも橋や海流の迫力を十分観察できたので満足です。

【13:00】大塚国際美術館

o-museum.or.jp

「歴史の資料集で見た!」「ガンダムUCで見た!」「びじゅチューン!で見た!」「ベルヴェデーレで見た!」などをやりました。あと筋肉痛でぷるぷるしてました。
広すぎてじっくりは見ていられないので、いつか再訪するつもりで建物の雰囲気を見るだけで終えました。

「舞台の踊り子(エトワール)」のブラックスワンを模したケーキらしいです。

【16:30】くるくるなるとへ

お土産を買いに再度道の駅へ行きました。お土産に神山の梅酒を買いました。
1曲100円のカラオケボックスがあったのでWe Are Never Ever Getting Back Togetherを歌いました。ちょっと音を外しましたが日頃の練習の成果を披露することができました。

【17:30】長浜ラーメン

徳島ラーメンに再度チャレンジ。生卵をつけて、味のついた肉と卵と甘めの汁ですき焼き風になるのが徳島ラーメン流らしいです。

リベンジ成功しました

【18:00】徳島阿波おどり空港

帰路へ!3連休の最後だからか混雑していましたが無事搭乗できました。

まとめ

初めて会った方はもちろん以前からの方ともじっくりお話ができてよかったです。カンファレンスや勉強会の二次会よりもずっとたくさん話ができました。
美味しいご飯もたくさん食べることができました。

第2回があるならぜひ参加したいですが、オーガナイズしてくれたみなさんにめちゃくちゃ負担がかかったので、逆にこちらが招待したり車の運転くらいはできるようになっておいたりしたいと思いました。

旬のフルーツパフェを食べよう

本記事について

adventar.org


って言われました。

自己紹介

私は食べるのが好きです。今週は有馬温泉で有馬牛のステーキとしゃぶしゃぶを食べました。どうだうらやましいだろう。他にも色々食べているからフォローして飯テロを食らえ:Instagram

好き嫌いせず食べているのに*1最近はいろんな方面からパフェばっか食べてる人と思われています。月初めに欠かさず高野のメニューをチェックしたり桃パフェを食べまくっていたりしたせいだと思います。

本記事では皆さんが私をパフェに誘いやすいようにパフェについて語ります。写真は全て今年食べたものです。パフェじゃない写真が大量に混ざっていますが美味しそうなので許されるはずです。

フルーツパフェを食す理由

世の中には甘いものがたくさんあります。中でも果物は美味しく季節を堪能できる優れものです。夏バテなどで食欲がないときの味方でもあります。

私の好きな果物は桃や洋梨などの甘くてジューシーで柔らかい果物です。よりにもよって選別や追熟が難しいものばかりです。これらは一歩間違えれば固くて渋くて食べたことを後悔します。

せっかく高い金払って買ってワクワク完熟を待ったのに!!ガリガリでエグくて部分的に痛んでた!!!

ですからお店で果物を食べましょう。私はりんごやいちごやメロンやマンゴーも好きですが、これらは追熟がっかりリスクが低いためお店では食べません。


↑お店で食べるりんご

お店で果物がそのまま出ることはあまりありません。お店ではスイーツを食べましょう。ここで乳脂肪が合わさると最強です。近年は夏に生クリームを泡立てることが難しくなっており専門店のありがたみが身に沁みます。
猛暑で生クリーム固まらず 菓子店ケーキ作れず 秋田 | NHK | 気象


↑乳脂肪が取れないタイプのスイーツ

果物と生クリームからなるスイーツはパフェを含めていくつかあります。

  • フルーツパフェ
  • フルーツサンド
  • フルーツケーキ

フルーツサンドやフルーツケーキのほうが入手難度が低いです。コンビニやケーキ屋さんで手軽に買えます。しかしフルーツサンドは通年で流通する果物を使用していることが多くフルーツケーキもシロップ漬けのフルーツを使用していることがよくあります [要出典]

通年で流通しているキウイ*2やバナナでは旬を楽しむという目的に合いません。


↑撮影時の季節を推測させないフルーツたち

旬を楽しむことが目的なら保存食を思わせる加工や大きく食感が変わる加工がないほうがよいでしょう。生の果肉の食感を楽しめるのは旬のうちだけです。


↑カミッチュ

その点フルーツパフェなら旬の果物がそのままトッピングされます。確実に旬を楽しめるスイーツはフルーツパフェと言えるでしょう。


↑シロップ漬けではない旬の果物を使ったサンドイッチ

手軽に旬と乳脂肪を摂取する、そのためのフルーツパフェです。


↑漬けることがむしろ当然の旬

パフェシーズンとフルーツの提供時期

パフェで旬を味わえる時期は5月から12月ごろです。1月から4月はいちごやメロンが中心のため旬を味わう趣旨に合いません。4ヶ月間もメニューが変わらないなんて耐えられないよ……

お目当ては追熟がっかりリスクの高い果物であり定期的な乳脂肪の摂取です。次の図は果物がパフェとして食べられる時期をざっくり示したものです。

産地や品種が豊富な果物であれば一般に認識される旬の期間よりも長く提供されます。桃やいちごなどは何度か通って食べ比べてみるとよいでしょう。産地を味わえるのも果物そしてパフェの魅力です。


↑果物の産地がメニューに明記されているタイプのパフェ

いちごはスーパーで手軽に買えていちご狩りという最強のイベントまであります。パフェ屋さんに行く必要はありません。しかし冬場の乳脂肪不足を補うために摂取します。


↑2月のいちごパフェ

パフェに採用される果物として上記以外にもオレンジやキウイや巨峰やいちじくや柿や栗がありますが私がちゃんと認識してないのでよくわかりません。


↑9月上旬の栗

店選びと予算

それではパフェ屋さんを選びましょう。次の表は私の独断による店の分類です。予算は東京都23区内を想定しドリンクバーや紅茶やサービス料を含みます。

店のタイプ 予算 特徴 客層 利用場面
ファミレス 〜1500円 正直映えも味も劣るけど絵に描いたようなパフェで童心に帰れるのはこのあたり。各地に店舗があって回転率が良くてカロリーが正確にわかるのもファミレス(というか大手チェーン店)の強み。 子供でもソロでも誰でも入りやすい。 気楽に利用したいとき/デザート以外のメニューを狙うついで/何でもいいから近場のお店で今すぐ食べたいとき
ファミレス(上) 〜2000円 ほどほどに高い価格帯のおかげで堅実な仕上がり。下手なパフェ専門店より美味しい時がある。脂質などカロリー以外の栄養成分も公開している。 ファミレスなのに通常のファミレスより子供の数が少なめ。 予算を少し多めに確保できるとき
都道府県アンテナショップ 1000〜2000円? アンテナショップ併設のレストラン。主役はあくまでご当地の土産に民芸品に郷土料理。スイーツのための店ではないので味はそれなり?実はあんまり行ったことないのでわからない。 メインの客層は40代から上くらいじゃないかしら。 郷土料理を食べてご当地商品を物色するついで
パフェ専門店 2000〜3000円程度 店によるから分からん。基本的には映え重視のお店が多いか。 店によるから分からん。女性ソロ or 女性グループ? 冒険したいとき/流行りを確かめたいとき/映え狙い
贈答用果物屋さん 3000円前後 贈答用果物屋さんのパフェ。控えめな見た目ながら味は確か。出自が贈答用なのでデパートの中やその周辺にある。接客も丁寧。混んでるのが難点。 女性グループや夫婦。時々女性ソロ客や稀に男性ソロ客もいる。子供連れもいてみんなお行儀がよい(おとなしい子しか来てないとも言う)。 高くても混んでいてもいいから美味しいものを食べたいとき
ホテル 3500円〜 歴史あるブランドやホテルが経営するパフェ屋さんケーキ屋さん。もちろん接客は丁寧。果物自体の味は確かだが、スイーツへの解釈違いで期待と異なる味になることが稀にある…かも……。 ソロ客はまずいない。みんないい服着てる。 人生で1回くらいは食べに行ってもいいかなと思ったとき/お祝いごとがあったとき/辛いこと頑張ったことのごほうび/最高の給仕を受けてもビビらない度胸があるとき

後述するようにパフェには紅茶が欠かせないためドリンクバー or 紅茶代を含めています。お店によってはサービス料の計算も必要です。


↑サービス料が加算されるケーキ

旬の果物と乳脂肪を重要視する私のようなタイプなら3000円を握りしめて贈答用果物屋さんに行くのがよいです。塩分と油分も取りたいならファミレスでお肉とパフェを食べるとよいです。友達付き合いで食べるなら予約ができるかどうかなどの利便性を重要視しましょう。買い物を楽しむならアンテナショップも選択肢にあがります。


ノドグロ丼デザート付き

パフェ屋さんに行く時間

パフェ屋さんは席数が多くなく回転率も低めのお店です。おやつどきには長蛇の列になります。人気のメニューが早々に品切れしてしまうこともあります。事前にスケジュールを練って挑みます。予約?そんなものないよ(一部除く)。

私の場合、

  • 開店凸する
  • 平日に行く

のいずれかを行なっています。

もちろん1番確実なのは両方の組み合わせ、平日の開店凸です。有給がもったいなければエクストリーム出社パフェをします。狙い目は商業施設内の店舗です。基本的にパフェ屋さんは11時ごろの開店ですがテナントなら施設全体に合わせて10時ごろに開店します。

超人気店で数量限定のパフェを食べるなら開店凸か平日決行が必須です。ランチ時点でとっくに売り切れていることがあります。

一部のパフェ屋さんでは発券機とウェブサイトで残り時間を確認できるようになっています。便利な世の中になりました。


↑開店30分前に獲得したはずの整理券

紅茶

パフェは甘くて冷たい食べ物です。温かくて苦い飲み物で舌の感覚をリセットするためにコーヒーまたは紅茶を注文します。和風のカフェの場合は抹茶や緑茶を注文できるはずです。


↑別に抹茶の店というわけではないのでコーヒーで食べる締めパフェ

ある程度の苦みが必要なので砂糖は不要かと思います。ミルクは乳脂肪だからどばどば入れちゃう。つまり無糖ロイヤルミルクティーが最高だ。だがウィンナーコーヒーは認めない*3


↑無糖生クリームを美味しくいただくセット

大抵の場合はパフェと同時に熱々の紅茶を給仕してくれます。冷えた舌を温めることが目的なので同時に飲みごろを出してくれるお店がよいです。

紅茶の種類?よくわかんないけどハーブティーみたいな主張の強いフレーバーでなければなんでもいいんじゃね?多分選べるほど取り揃えがないし。


↑ガチの紅茶屋さんで食べるレモンタルト

パフェのレイヤー

パフェは多層構造のスイーツです。パフェグラスに多種多様な層が積まれています。

大抵の場合は店頭でレイヤーごとの完全な説明がないため食べてからのお楽しみです。


↑説明書きを提供するパフェ屋さんのパフェ

メニューやプレスリリース上でレイヤーごとの紹介をしていることもあります。あらかじめ予習をするとよいでしょう。

「クイーンストロベリー」を真紅に輝くティアラのように飾りたてた華やかなパフェ。グラスのなかには「クイーンストロベリーシャーベット」「バニラアイス」が入っております。 https://www.sembikiya.co.jp/_bosys/wp-content/uploads/2023/03/deme_menu20230401.pdf

とか

高い糖度を誇る国産のアップルマンゴーを贅沢に使用した、季節限定の“エクストラスーパーシリーズ”。ふわふわでありながらしっかりとした「玄米卵」の生地と、口当たり軽やかな大牟田産生クリームがマンゴーの味わいを引き立てます。2層目はパッションフルーツ風味に仕上げ、見た目もより鮮やかに。香り高い濃厚なマンゴーの味わいが広がる"究極のショートケーキ"をお愉しみください。 https://www.newotani.co.jp/tokyo/press-release/2023/0428-01/

とか

トップの桃をほおばるとみずみずしい果汁が口いっぱいに広がります。グラスに食べ進むと、オレンジピールが香りのアクセントとなるオレンジピーチソースと、桃のグラニテやクリーム、ゼリーが重なります。桃のやさしい印象の中にもオレンジのさわやかさが残る夏らしい一品です。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000076727.html

長すぎてもはや呪文。 ていうかポエム

てっぺんの飾り

ミントや生クリームやチョコや小さいベリーなどがかわいく乗っていたり乗っていなかったりします。

素敵な飴細工やクッキーなどがトッピングされたパフェを注文したら手間暇に思いを馳せながら到着を待ちます。


↑1日に何本の飴をくるくるさせられているか考えさせられるパフェ

正直なところ ポエム 説明を読まなくてもパフェを楽しめるのですが、クリームの種類だけは忘れずに予習しておきます。生クリームだと思って植物性ホイップクリームやチーズクリームを口にすると違和感を覚えてしまいます。

乳脂肪の味を期待してクリームを口に含んだら全然違った!!!


↑チーズケーキときちんと認識して食べるケーキ(左)

果物&アイス

ディッシャーで球形にアイスクリームを乗せカットフルーツを立てかける部分です。素敵にカットされた主役へ目を奪われますが縁の下の力持ちアイスとしてどんなフレーバーが選ばれているかも注目です。


モンブランが土台にされているパフェ

桃は剥いただけだったりカットしても元の球形に戻していたりしがち。


↑手前にしか桃がないパフェとは別に値段マシマシ全周版のパフェが存在するパフェ屋さんのパフェ

地層部分

パフェグラスの内側です。グラス越しにさまざまな色を伺えます。といってももちろんゲ〜ミングな色ではなく同系色で揃えられています。

  • メインの果物を使ったソース:薄めの色
  • サブの果物を使ったソース:メインと同系の濃い色
  • ヨーグルトやナタデココ:白色
  • ゼリー:透明
  • サクサク食感やふわふわ食感の何か:小麦色


↑地層という概念から脱したパフェ

もちろん高価格帯のパフェのほうがレイヤー数が多く凝ったソースになります。


↑2つのゼリーレイヤーにそれぞれ異なる果物を入れるタイプのパフェ

サクサク食感やふわふわ食感の何か

食感のアクセントのために入れたともかさ増しのために混入させたとも言われるレイヤーです。代表例はコーンフレークです。サクサクではなくふわふわスポンジ生地が入ることもあります。
ミルクボーイM1ネタ『コーンフレーク』の台本・セリフの文字起こし(M1グランプリ決勝ネタ) | エンタメラッシュ

コーンフレークは地層部分の定番レイヤーですがチープさがあるためか採用は低価格帯が中心です。中〜高価格帯では別のものが採用されたりそもそも食感レイヤーがなかったりします。


↑ファミレスではないお店で見られるコーンフレーク

パフェの撮影

パフェ最大の悩みは横からの撮影が難しいことです。Instagramにアップロードするならなおさらです。他の人や散らかった私物が入らないように気をつけます。特定を避けるために自分のバッグやコートも避ける必要があります。私のInstagramや本記事にパフェ真横からの写真が全くないのはそのためです。


↑ケーキならあまり困らない

パフェは特徴的な飾り付けが多く現在地を特定しやすい題材なので来店直後に写真をアップロードすることは控えましょう。

カロリー

私はあすけんでレコーディングダイエットを行い9kg減量した実績があります(自慢)。レコーディングダイエットとは摂取したカロリーと体重を記録することで暴食を防ぐダイエットです。欠点は記録が面倒なことです。アレンジの利いたレシピやどんな食材を使ったかわからない献立はカロリーを計算できないため挫折の原因になります。

それってパフェのことじゃん。

幸い大手ファミレスチェーン店はパフェを含む全てのメニューのカロリーと塩分を公開しています。チェーン店によっては脂肪やタンパク質の値も公開しています。


↑エネルギー/たんぱく質/脂質/炭水化物/食物繊維/糖質/食塩相当量が判明しているパフェ

私はこのパフェをお昼ごはんとして食べたので昼食の欄に登録しました:

このパフェのカロリーは468kcalです。

500kcalは、1日通して座って生活することが多い女性の1食分の目安量です。 https://www.y-koseiren.jp/column/basis/2421

あすけんも私の1日のカロリー摂取量基準値に1519kcal〜1919kcalを指定しています。パフェ1個でほぼ1食分じゃ〜ん。飽和脂肪酸に至っては1日分の限度量をわずかに超えています。一方でタンパク質や鉄などは全く足りていません。したがって他の食事で辻褄を合わせる必要があります。

  • パフェは間食ではなく食事として食べる(1日3食+パフェだと食べ過ぎなので)
  • お米や麺は糖質不足分だけ食べる(みんなと同じ量を食べると食べ過ぎなので)
  • パフェを食べた週は牛豚鶏を控えて魚を食べる(低脂質・低飽和脂肪酸・高タンパク)
  • 普段の牛乳やヨーグルトは脂質の少ないものにする(どうせパフェでたらふく食べるので)
  • たんぱく質・鉄・食物繊維はサプリで補充する(不足分を補う献立を考えるのが面倒くさいので)
  • 栄養が偏らない程度に毎日の献立を固定する(あすけん入力の手間を省くため)

Q.パフェはおやつに入りますか?
A.パフェは朝ごはんまたは昼ごはんです。

支払い

パフェ屋さんによってはポイントカードがあります。季節ごとにパフェを食べるとすぐポイントが貯まります。活用しましょう。でも桃パフェを規定個数食べるともらえるプレゼントフルーツパフェは季節感がないという理由で食べたことがない。プレゼントフルーツパフェを食べるよりはもう1度桃パフェを食べる。

Q&Aコーナー

Q.どの店がいいの?
A.店名を言うと私の行動範囲がバレるので直接私に聞いてください。

Q.1人で行っていいの?
A.いいよ。エクストリーム出社開店凸ソロパフェしたら他にも平日開店凸ソロ客おったぞ。考えることは一緒だな。

Q.赤ちゃん連れで行っていいの?
A.(NGな店もあるかもしれんけど)いいよ。ベビーカーに赤ちゃん置いて黙々と食べる客は珍しくないぞ。

Q.男性が行っていいの?
A.いいよ*4。1人で黙々と食べる客も2人でわいわい食べる客もおったぞ。

Q.沖縄の果物はどう?
A.珍しい果物がたくさんあるのでたのしいよ。一通り食べてみたけど甘味少なめのタイプばかりなうえ追熟が必要で私には扱いきれなかった。無難にマンゴーを食べよう。

Q.沖縄のおすすめデザートは?
A.制限エリア外のお土産屋さんもしくはエリア内のANA FESTAでブルーシールのバニラアイスを買い、制限エリア内のスタバでエスプレッソを買い、ANAラウンジ内で泡盛をコップに汲んできて全部混ぜて食うとええよ。


↑変なことをしなくても酔えるケーキ

Q.なんで沖縄とANAの話してるの
A.明日担当の人がANA修行の記事を書くかもって言ってたから…

*1:「保健所がNGを出してないものは食わず嫌いせず食べよう」がモットー。たとえそれがコオロギラーメンでも美味しく食べる

*2:正確に言えば緑と金と赤それぞれに旬があるのだが輸入品が多く感覚を麻痺させる。赤いキウイのパフェっていうのもあるのよ

*3:私は乳脂肪が取りたい。だがウィンナーコーヒーは高確率で植物性ホイップを乗せてくるので認められない。って言いながらこの店こそは乳脂肪が摂取できるかもしれないと思って今日もウィンナーコーヒーを注文する

*4:男性のみでのフルーツバイキングがダメだった時代もあるのだ…

Swiftの小ネタ

qiita.com

普段Swiftを書いてる皆様用にいくつか振りたい小ネタっていうか話題があるので読んでいってください。
(本当はもっと規模のでっかい話をしたかったんですが間に合いませんでした…iOSDCとか来年のカレンダーには間に合わせます!)

その1:型理論カレンダー用に書いたやつ

s-shimotori.hatenablog.com

Swift書かない人も読むことを想定して書いたやつなので↑には結論を書いてないのですが、この記事の結論は
「Swiftで使われる 型消去 の意味は世間一般とは違うっぽいのであんまでかい声で連呼するとこっちが消されそう…」
です。

その2:tupleについて

  • tupleの添字は0始まり派と1始まり派がいる。1始まり派でいうとHaskell(1990年生・ fst, snd)やKotlin(2011年生・first〜)とか。0始まり派は我らがSwift(2014年生)の他にRust(2010年生)など。バージョン上がって0始まり派に寝返ったScalaとかいうのもいるので我々の時代が来ている……かは定かではない。
  • 配列と違いtupleは違う型のオブジェクトを持つことができるが、配列のように tuple[i] などと動的に要素を指定することはできない。そりゃまあ subscript の戻り値の型が定まりませんし。
    • どうにかして定まるような仕組みがあれば書けるとも言える。Scala 3にはパターンマッチにより最終的な型を決定する型が存在する("match type")。この仕組みがSwiftに欲しいかと言われると?うーん……いらないかな…

その3:[SE-0330] Conditionals in Collections

この機能地味に欲しいやつ。まあ本日時点でReturned for revisionなんですが…

github.com

私はこう書きたいって過去に3回くらい考えたことある。ありますよね?地味〜にめんどくさいじゃないですか、こう書けないせいで・・

let array = [
    "apple",
    "banana",
// ここで一旦配列の宣言を切り上げて `append("peach")` とかするのだるい
#if YOU_LIKE_PEACH
    "peach",
#endif
    "pear"
]

問題点はいくつかあるようで、

let ambiguous = [
#if HOGE
    "peach",
#else
    "peach": 100
#endif
]

というふうに違う型が来たらどうするのか?とか、これを実現するには実装が複雑になるんじゃという懸念があるらしい。

ちなみに現在、#if を扱っているのはlibSyntaxだそうです。導入前はAST側に #if を任せていたとか。

(Source) -> [Parser] -+-> (AST) -> [Sema] -> ...
                      | and
                      +-> (libSyntax) -> [SwiftSyntax, ...]

Integrating libSyntax into the compiler pipelineの解説 | by Yusuke Kita | Mediumから引用)

Syntax側が担うのだからなんとかなるんじゃ
とか、
#if 配列 #elseif 辞書 #endifの場合は両者をまとめて扱える専用のノードが必要になるぞ
とか、 そもそも #if はLexerで扱うべき
とか、
C#でこの手のことが書けるのは条件に合うほうだけを取り込んでいるから(しかし完全に切り捨てているわけでもない)
とか、

などなど。
SE-0330: Conditionals in Collections - #22 by tkremenek - Proposal Reviews - Swift Forums

ちなみにこの話は2018年ごろからあって最近復活したものっぽいです。議論の結果やいかに。